ソラマメブログ

  
Posted by at

2009年04月27日

先週の社長!すごいな~

こんにちはポジカル白井です。

先週も多忙な時間を過ごせました。
月曜日 社長アポ2件と新商品発表会に出席
火曜日 営業と東京のベンチャー社長の集まりに参加
水曜日 営業とシリアスゲームフォーラム参加
木曜日 営業と恩師通夜
金曜日 社長アポ3件と飲み会(朝まで)

といった感じです。


新商品発表会の様子

で、何を書こうかなって思いましたが、とても面白い社長に出会ったのでその時のお話。


大阪のベンチャー社長のところへ訪問していろいろお話を伺いました。

この方は「社長んとこ儲かってる?」と聞かれると「全然ですわ~助けてくださいよ~」と言いながらも
とても自信に満ち溢れたオーラの持主であり、実際とても業績を伸ばされている方です。


あのオーラはどこから来るのか不思議だったので、聴きに行ってきました。



いろいろお話を聞かせていただいたのですが、一番心に残ったこと

「とことん考えて正しいと思ったことは、業界の“当たり前”に反していていもやり続ける」でした。


この会社は人材派遣業です。

今人材派遣業各社はとても苦しくて、大変です。
しかし、この企業は業績を伸ばしています。

なぜか?


それは派遣される人を材料ではなく財産と位置付けているからです。

派遣業はすべてではないですが、人を材料と考え、

「何人派遣すればいくら儲かる」
「案件が○○だから、何人手配しなければならない」
「案件が減ったので、待機させよう」

などと一人一人をコマとして扱っている企業がある。


これでは、派遣される人のやる気は生まれないどころか、

派遣社員   「私たち派遣社員だから・・・・」
派遣先社員  「君たちは派遣でしょ」

など派遣社員とい職種差別or区別になってしまう。



結局働く側も働かせる側も動機が上がらず、言われたことだけをこなす仕事になってしまいます。
それが当たり前に・・・


しかし、どうせ働くなら、ワクワクして働いた方が面白いし、期待されて働くのは楽しいし、
期待してそれに答えてくれた時は感謝する、そんな働き方をしたいです。


派遣社員だってそれができるはずだ!と考えて実行されているのが今回の社長です。


何をしたのか?
大きくは2つ

1.派遣社員全員を自社の正社員にしたうえで派遣する
2.会社のビジョンを具体的に語り続ける


1つ目は全員正社員にすることで、雇用と安定収入を守りました。
もちろん、福利厚生費などの費用や待機時の給与など大変なこともあります。
しかし、人が安心して働くためには安全の欲求がみたされなければよい仕事はできない!
と考え実行されています。

すると、派遣社員はとてもモチベーション高く、ミスも少なくパフォーマンスが劇的に上がったそうです。


2つ目は派遣社員に夢を持たせることができました。
ビジョンを語ることで自分たちの将来が見えたり、また、つくることが可能になりました。

また、ビジョンを具体的に語り続けると社員達が自ら考え行動するようになりました。

心が安心し、そして自ら考え行動する派遣社員。
素晴らしいです。
すると、派遣元もそんな派遣社員をきることはせず、リストラをする際は他の派遣や正社員から切っていったそうです。


安心と夢があれば人が劇的に変化し、ハイパフォーマーになれるのです。


時代がどうであれ、必要な人材になれば必要とされるのです。


このロジックを信じた社長は周りから「バカだ」と言われようと、最初に全く利益が上がらない時に
「やめよう」と周りからいわれようと、あきらめずにやりとおしたそうです。

他の派遣会社からは異端児と呼ばれ・・。儲からないビジネスモデルと言われ続け・・・・。


しかし、この社長はやり続けました。


そして、この不況に突入した際に今までやってきたことが間違いではなかったと確信を持たれたそうです。

この会社の派遣社員はイキイキ働いています。

今日も、明日も。


この社長のオーラは「できることはすべてやる」ことを実現し、
気持ちの良い、いさぎの良さからくるオーラだと感じました。

そして、社員たちがイキイキと働いているのを毎日見てることで、
毎日を「感謝」している気持ちの現れのオーラでした。  

Posted by posical kidd at 16:59Comments(0)ビジネス

2009年04月21日

仮想空間内で選考会したら・・・・・!

こんにちは、ポジカル白井です。

忙しい日々を過ごしています。
先週は毎日4~5社のアポイント
金曜日の夜はPoken パーティー
土曜日は仕事仲間とBBQ
日曜日は大学のラクロス部のキャプテンの結婚式

と、かなり面白いことばかりがおきまして、おいおいブログに書ければと思います。

という感じで頑張っておりますが、本日は先週行われましたポジカルの新卒採用選考を書きます。

仮想空間のみでの新卒採用選考会を行って、こうなりました^^


2名最終選考に進みました。



ポジカルの2010年度入社新卒採用は「22世紀型新卒採用の実践」ということで
最終選考以外全てを仮想空間内で行っております。

エントリー    :仮想空間ポジカル島内の新卒グループに入る

会社説明会  :仮想空間内のポジカルリクルーティングセミナールームにて、スライドを使っての
          プレゼンテーションとビジネス体感ゲーム「ポジカルLIVEコンテンツ会議?!」
          そして、「ぶっちゃけ質問会」

1次選考    :グループディスカッション「リーダーシップとは?!」

2次選考    :個人面接

ここまでをすべて仮想空間で実施し、履歴書など全くない状態で進めました。
つまり、大学名どころか本名すら性別すら分からない状態で「本質」のみを見る選考会を行いました。


で、最終選考は実際に会って、じっくり話をします。プラス秘密の選考もあります。
これはまだ行われてないので、改めてご報告します。




2次選考の面接はテキストチャットを活用し話をしました。
ポジカルが持つ面接ノウハウをじっくり使うことができ、リアルの面接とほぼ同様の面接が実現できました。

1次選考と2次選考で応募者の人物象が固まってきて、「おそらくこんな人なんだろう」と具体的になってます。
次回は実際にあっていろいろお話をするので仮想空間で感じた人物象と実際にあったときのギャップが
あるのかないのか確かめたいと思います。

面接ではこちらからインタビューすることがほとんどですが、必ず最後にはこれをしてもらいます。

「最後に質問をつけつけたいと思います。何でもお答えするので聞いてください。」
「では、まず、5つ質問していただけますか?」


私たちは最後に3つとか5つとか学生に質問をさせます。

このとき、本気度や深さがわかります。
また、論理的思考力もわかります。

質問をするのは実はとても難しくて、興味があったり、本気で考えないと出ないのです。
しかも、5つとなればなおさらです。

その質問がどの企業でも通ずるものなのか、ポジカルだけに対する質問なのかもわかりますし、
さらに質問をした理由まで聞くことにしています。


すると、大概志望度がわかります。


志望度を把握するのはとても重要なのです。



別に志望度が低いから不採用ではないです。
本当に欲しい、そして、ポジカルに入社することがお互いハッピーになることであると感じた学生が
志望度が高かろうと低かろう採用するべきだと思います。

しかし、志望度が低ければ内定辞退されてしまいます。

志望度を上げるのは採用担当者の力の見せどころなのです。

志望度の高い学生より志望度が低い学生に取りたい人材がいることがほとんどです。


これらの人材をいかに振り向かせるかが採用担当の仕事です。


そういった面からも志望度を把握するのはとても大事です。
低いなら対策を練らないといけないし、高ければほっといても大丈夫だし。

採用担当の活動時間は限られているので、「絞りと集中」がとても大切なのです。



実際に仮想空間で採用活動を行ってみて、リアルでできていたことはほとんどが同じレベルで実現ができます。
しかし、リアルな方が良い面もあります。
逆に仮想空間のほうが良い面もありました。


今後はリアルとバーチャルを組み合わせることで理想の採用活動が実現できると確信を持ちました。



最終選考の2人は京都と香川の方でした。
お会いするのがとても楽しみです。






        

Posted by posical kidd at 13:47Comments(0)就職活動

2009年04月14日

起業後に一番困ったこと・・・・・

こんにちはポジカル白井です。

先週末と昨日とつづけて関西のベンチャー企業の社長が集まる会に行ってきました。
ま、金曜日のは飲み会ですけど^^

すごい人たちばかりでした。


正直、私とは次元が違うと感じさせられました。


はるか上の方たちばかり。
ビジネス的にも社会的にも経済的にも・・。

そんな人たちの同じ時間を過ごせるのをとても幸せに思いましたし、
いろんな話が聞けてとても勉強になりました。



昨日はベンチャー企業の社長40名の前でビジネスプレゼンをさせていただきました。
3名がプレゼンしてそのあと懇親会というプログラムです。


僕は3番目で1番目のプレゼンターは私がとても尊敬する経営者。
すばらしいプレゼンでした。
中身をかけないので、一切伝わらないと思いますが・・・。


2番目のプレゼンターは初対面だったのですが、またまた、すごいベンチャー社長。
とても興味深いビジネスのプレゼンでした。


そして、3番目。テーマは「22世紀型新卒採用の実践~仮想空間が雇用のミスマッチを改革する~」でした。

プレゼンはとても楽しくいつもどおりにのびのびとできました。
で、懇親会ではプレゼンをすると楽ですね~

参加者の皆さんから名刺交換を求めてこられます^^


懇親会のあと数名で2次会になりました。

メンバーは10名くらいで関西を代表するベンチャー社長ばかりで・・正直僕はやばかったです。
(ええのん、ここにいて~)みたいな感じでしたが、気にせず一緒に飲みました。


そこで、本当にいろんなお話をしました。

書けないようなことばかりなので、心に残ったひとつをご紹介。


皆さん、起業当時や起業してからの苦労話や失敗談を言い合っていた時のことです。

とても尊敬する師匠のような社長が言いました。

「社長になって一番困っていることは叱られなくなったことや」

起業して社長になるとどんな状態であっても「社長~社長~」といわれ、
利益を出したり、会社を伸ばすとさらにいろんな人が寄ってくる。
そして、自分を持ち上げる。


するとどうしても慢心してしまったり、驕ってしまったりする。
自分ではそうならないと意識していても、人間なのでどうしてもなる。

そんなとき叱ってくれる人がいないから、裸の王様になってしまう。

これはとても怖いことです。


僕はまだまだ周りから持ち上げられるようなレベルではないですが、
おそらく慢心してるところはある。


社長はこの話をしながら、「だから俺はお前らのことを叱る」
とおっしゃられました。

これってすごいです。
周りの社長を叱ったところで、自分になんのメリットもないはずです。
でも、きっとそんな損得のレベルではなく、人として自分が困ったことは周りのひとに感じてほしくないし、
すでに経験をした自分の役割なんだと思っておられるのだと思う。

口先だけでなく、本気でおっしゃってます。

器がとても大きいです。


僕は今日オフィスに帰って、専務の山田とこの話をしました。

僕たちは起業の前に「経営者の約束15カ条」なるものを作って、お互い厳しく叱ろうと約束をしました。


で、その15カ条をひとつずつ見ると、100%できてないことがありました。


自分が慢心していることがわかった。



今回の2次会はとても重要な気づきを与えてくれた会でしたし、
このようなメンバーと一緒に入れることを本当にうれしく思います。


早く自分も同じようなレベルになって、周りの人の役に立つ経営者になりたいと思いました。


ちなみにこれが「経営者の約束15カ条」です。


  

Posted by posical kidd at 22:30Comments(2)ビジネス

2009年04月10日

仮想空間を活用する目的とは?

こんにちは、ポジカル白井です。

新入社員研修でブログをさぼっていたので、2日連続で書いてみます。

東京出張をして某企業に訪問してお話した内容です。


新卒採用の説明会で仮想空間を活用する際に大切なことやポジカルが60回以上イベントを行った結果、
得られたノウハウなど書いてみたいと思います。



某企業では新卒採用で仮想空間を活用するにあたって、議論が繰り返されているとのことでした。
そこでは仮想空間を活用した結果、ストリーミングで動画を流すのと何が違うのかが議論されたそうです。

ホームページで動画を流し、チャットや掲示板で質問を受け答えられる仕組みを作れば同じではないのか?

と議論されていたそうです。



もちろんその通りだと思いました。
効果としてはほぼ同じような効果が得られます。

しかし、同じ効果が得られないのも事実です。


少し矛盾していますが・・・。
後ほどわかります。



私は問いかけました「仮想空間を活用する目的は?」


ここが実はとても重要です。

ここを明確にしていないと、効果が出ているのかどうかわかりません。




目的が「情報提供」であれば仮想空間を活用しなくてもストリーミング動画などで十分効果があります。
むしろ、ユーザーのタイミングでまた、繰り返し見ることができる動画のほうが良いと思います。



しかし、私は声を大にして言いたい!

「仮想空間を活用する目的は人温度を伝えるため」である。



仮想空間とはリアルタイムに同じ場所に集まって、アバターではあるが隣に座ることができ、
一緒に何かをすることができ、思いを共有できるところです。



新卒セミナーを仮想空間で行う場合は「人温度」が伝わる仕組みでなければなりません。


仮想空間内に学生を集めて、そこにあるスクリーンをアバターに見せて、スクリーンから生放送で
プレゼンをするだけでは仮想空間をうまく活用できていないことになると私は思っています。


もちろん、各個人がPCの画面上の動画を見るよりかは「人温度」は伝わりますが、


わかりやすい話をすれば

1.家のテレビでサッカーワールドカップを見る
2.パブリックビューイングでサッカーワールドカップを見る
3.選手がプレーするスタジアムでサッカーワールドカップを見る

これらの差です。



仮想空間をうまく活用するには3の環境をいかにつくることができるかが重要です。








私たちが気付いたちょっとしたノウハウとしては

・プレゼンをする前に会場のみんなとコミュニケーションをとって同じ場所にる意識を植え付ける
・プレゼン途中に学生が参加できる○×問題などを入れる
・スクリーンから生中継で動画を流す場合は司会アバターを使い距離を埋める
・質疑応答の際は答えてもらえない質問が出ない工夫をする
・学生同士がコミュニケーションしなければならない状況を作る

などを心がけてLIVE感を演出しています。



また、ポジカルが仮想空間をつかう目的は「雇用のミスマッチの軽減」なので、
仮想空間を最大限生かし、お仕事体験シュミレーションゲームをしています。

合言葉は「やってみる」「やらせてみる」です。



仮想空間を活用する目的を明確に決めないとだめだと思っています。



セールスプロモーションにしても「とりあえず出してみる」ではなくて、どのようにコミュニケーションするのか?
を明確に定義し、その定義に合うような数値目標を作らなければならないと思います。

何人訪問したなどとWEBサイトと同じ感覚ではなく、違う尺度の数値目標が必要だと思います。








まだまだ、仮想空間の活用法がわかりづらいので、ポジカルが2年間経験したノウハウなどを
ここで出していきたいと思います。



少しでも仮想空間の新しい活用法などが広がれば幸いです。  

Posted by posical kidd at 18:20Comments(0)ビジネス

2009年04月09日

いいのかそれで!新入社員?

こんにちはポジカル白井です。

やっと新入社員研修講師WEEKが終了しました。
なので、ブログ書きます。


いろいろな出会いがあった2週間でした。
いろんな企業で新入社員研修の講師をしてきました。

で、思うことを一つ。


友人がこんなことを語りました。

「ニュースで、某企業の新人研修を見て、新入社員の洗脳されやすさ(無防備さ)に、目が点になった。
最初は個々がバラバラなのに、ものの2日で洗脳されて感情を高ぶらせ、いっせいに同じ方向を向く。
良い悪いではなく、色々と深く考えさせられるものがあった。」


新入社員研修の講師をしている僕としては「感情を高ぶらせ、いっせいに同じ方向を向く」ことができれば、
とてもよかったと思ってしまう。

でも、友人が言ったこのことはとても重要なことだと思う。


個性って何なのか?
人材(人財)ってなんなのか?


新入社員研修の目的は「学生から社会人としてのシフトチェンジ」である。
コミュニケーション力とか論理的思考力のトレーニングではなくて、
会社に入って新人としての役割を果たすための意識改革である。

簡単に言うと新入社員研修の行動レベルのゴールは

・元気に挨拶する
・率先して掃除をする

この2つができればOKである。

この行動レベルのゴールだけを徹底してしまうと、友人が言ったように「洗脳」や「個性を消す」ことに
なるんだろうな。


僕はこの2つの行動レベルのゴールを実現するには厳しくするとか、やり方を伝えるとか、決まりにするとかだけではなく、

「なぜ必要なのか」をいかに新入社員の腹に落とすかが重要だと思っています。
もちろんテクニックや規則も伝えますが、それより、「なぜ」を納得してもらうことに努力します。


「なぜ」とは働く目的です。


「なぜ」はみんなそれぞれの理由があって、その「なぜ」を達成するための手段が「挨拶」や「掃除」であり、
みんながいっせいに同じ方向を向くことだと思っています。

この「なぜ」こそが個性なのかなって思っています。


僕が新卒のときに入社した企業では新人は「我を捨てろ」と口を酸っぱくいわれました。
「我を捨てて、先達の言うとおりに」と教えられた時、その時はとても反発しました。

ただ、反発すると周りに迷惑がかかるので「ふり」をしてたことを覚えています。
「我を捨てる」=「個性を捨てる」ことだと思ってしまっていました。


でも、今考えると「我を捨てる」=「わがままを捨てる」ことだったんだと思っています。


個性とは何なのか?

とがっていることや、人と違っていることや、はみ出していることではなく、
基本のことを理解したり、周りとの協調を保った上で、自分の能力を発揮して、
自分の「なぜ」を実現するのが個性なのではないか!


ひとりで働くのではなく会社に入るという選択をした意味は、

「ひとりではできないようなことを、みんなで実現する」

ことだと思います。


組織を使って「自分のなぜ」を実現することが個性。

今はそう思っています。


僕が受け持った受講生たちには「なぜ」を徹底的に考えてもらって、「仕事を楽しむ」を実現してもらいたいです。

洗脳ではなく、納得してもらいたいです。

講師をしていると本当にいろんな出会いや気づきがあります。
実に面白い。



ここからコマーシャル!

Virtual World of the Year 2008投票受付開始!

バーチャルワールドのすぐれた取り組み・サービスを選出する「Virtual World of the Year 2008」、
とうとう(やっと?)読者賞の一般投票受付開始しました。

今年はポジカルもノミネートされています。
皆さん是非投票をお願いします。

投票する際は『仮想空間での就業体験や社員との交流によって企業理解を深めるポジカルの「バーチャルワールド内採用支援」』を選択してくださいね。

一度に5つまで投票できます。
なので、ぜひポジカル兄弟が所属している『「チャットでの笑い」を追求するセカンドライフのお笑いイベント企画「NSK -なんばセカンドかげつ-』もお願いします。


ついでにコマーシャル

昨日のポジカルLIVEは「突撃!バーチャルワールド!」ということで、セカンドライフに集まってもらって、
ログインを続けながら、サイバーエージェントが運営する「アメーバピグ」にみんなで乱入するという企画をしました。



ただ単に行くのではなく、何かを流行らしてやろうということで、みんなでチャットする際に「ぜよ~」を語尾につけて、
「ぜよ~」を流行らそうとしました。

みんな、「ぜよ~・ぜよ~」言ってます。

が、一切流行らなかったです・・・・・・。はは・・。

で、仕方なく僕の部屋に集合




感想としては「旅行もバーチャルワールドも一緒だな」ってことです。

「どこへ行くかよりも、誰と行くかが重要だったりする」

ひとりでアメピグにいっても面白くないけど、みんなで行くと意外と面白かったです。  

Posted by posical kidd at 16:11Comments(0)イベント

2009年04月01日

本日入社式!5人のルーキーが入社しました^^

こんにちは、ポジカル白井です。


タイトルの「本日入社式!5人のルーキーが入社しました^^」はもちろんエイプリルフールです。
ごめんなさい。


本日はウソをついてよい日なのですみません。
でも、こんな日もあってもいいと思うんです。


「できる」「できない」は置いといて、自由にやりたい事や、なってみたいことを考える機会があってもいいし、
願望を口にするのはとてもすばらしいことだと考えています。


「本日入社式!5人のルーキーが入社しました^^」も願望であり、具体的な今年の目標です。


今日ぐらいユーモアを持ってもいいじゃないですか!

日本インターネットエイプリルフール協会なるものがあるのです。

【協会設立の趣旨】
いつもは株価を見ながら難しい顔をしていても、この日ばかりは笑っていたい。
そんな想いを胸に抱いたウェブサイトが集まり、『日本インターネットエイプリル・フール協会』を発足致しました。
インターネットでは恒例となりつつある「エイプリル・フール企画」ですが、深刻なネタ不足に悩むウェブマスターが後を絶ちません。また、「ただでさえ忙しいのに、なんでそんなことやんなきゃなんないの」と自暴自棄になるウェブマスターもいらっしゃいます。
でも、ちょっと待ってください。そんな方々のために、我々は発足したのです。
日本のインターネットはもっと楽しくなります。


人を傷つける嘘は絶対に駄目だと思いますが、「ほっこり」させるユーモアはありだと思います。
私の周りのエイプリルフール宣言した人をみてみると

「ロスに海外支店を作った」
「UFOをみた」
「怒りと憎しみのSNS[nixi(ニクシィ)]をリリースしました!」
「1日研修 500万円より」

などなど。

一番気になったのが、本日の日本経済新聞の1面広告になっていたこれ
「飲み友、募集」 和田アキ子



いったいなんだろう?
ネタなのかな?
本当なのかな?

携帯TV開局の広告だったんだけど・・・本当かな?

で、調べてみると本当だった。
サイトだけをみるとネタっぽいですが、エイベックスとNTTドコモが提携して携帯電話専門のTV局をつくったらしい。


いやーー、思わず調べてしまったというアクションを考えると、プロモーションとして成功ですね、
僕に限っては。

実にユーモアがあっていいですね。


そんな中、今日の日経新聞の記事を僕の主観ですが「ポジティブな記事」と「ネガティブな記事」どちらが多いか数えてみました。


世の中は本当に不景気なのか!!!



結果は

ポジティブ記事   83個
ネガティブ記事  120個

でした。

まあ、数える前からネガティブが多いだろうなと思ってましたが、そのとおりでした。
意外なのは83個はポジティブな記事であったということです。


ネガティブな記事は「~減益」とか「~倒産」とか「~廃部へ」など、結果的な記事が多かったです。
それに対して、ポジティブ記事は「~を開発成功」「~へ進出」「~を活かす」といった現在だけではなく、
未来へつながるような可能性を秘めたものが多かったです。


未来へつながるものが今日だけで83個もあるんです。
すごいじゃないですか!

僕たちもどんどんの未来へつながることをやろう!

いま、とても未来へつながるアイデアが3つほどあって、前に進めている。
がんばってポジティブ記事になろう!

120個のネガティブ記事より83個ポジティブ記事をより大切にしたいですし、
4月1日だけでなく「ユーモア」を持って活動していきたいと、改めて考えさせられたエイプリルフールでした。

ポジカルはネタではなく2010年度新卒採用しています。
最終選考以外はすべて仮想空間内で行います。  

Posted by posical kidd at 19:56Comments(0)イベント