2009年09月24日
コシのあるうどんたべて、コシのある人間になろうツアー
こんにちは、ポジカル白井です。
本当にいらない連休だったけど、せっかくの休みだったので思いっきり遊びました。
香川でうどん食べて、こんぴらさんに登りました。

香川のうどん屋で以前にいったことがあるお店いくと、大きくなっていてビックリ。
前は製麺所で食べるところがなく、立って食べるほどだったのに・・。
今回行ってみると建物は専用に新しくなってるわ、駐車場は50台くらいあるわ、お土産コーナーもあるわで、大繁盛!
でも、気のせいか味が落ちていた・・・。
もちろん、めちゃくちゃ美味しいのは変わりないけど、以前のようなコシやインパクトが無い・・・
初めて食べた人はとてもおいしいと思うだろうけど・・・。
少しがっかりした・・・。
僕の中で日本一のうどんだったから!
次に車を走らせるとガイドブックにのっていない普通の民家のうどん屋があった。
中に入ると小さな製麺所。

おっちゃんが一生懸命うどんを打っていた。
どうやら連休で忙しいのか、えらく怒っていた!
「忙しいわ!こんなに人が来たら常連さんが入られない」
どうやら常連さんはお店にきても入れないので、電話でうどんを取り置きしてもらって、
営業時間外に食べにくるらしい。
そこのうどんはめちゃめちゃおいしい!
他のお店とはまた違うコシがある。
なんかとても丁寧に作られたようなコシがあった・・。(うどん素人ですけど、そう感じました)
とても考えさせられるうどんツアー。
前者のうどん屋はとても人気店で前のお店だと多くの人に食べてもらえないし、
近隣の方にも渋滞なので迷惑かけるし、がんばってお店を大きくしたらしい。
儲けようという感じがなく、うどん一玉150円(前は80円だった気がするが・・)
それで結構量が多い!
なので、「多くの人に食べて欲しい」という言葉は本当だと思う。
でも、大きくしたことで味は落ちていた・・(そう感じてしまった)
後者のうどん屋は大きくするつもりはないという。
製麺所なので、卸をする分と余った分だけ近隣の方に食べてもらえればそれでいい。
むしろ、忙しすぎるうどんブームは迷惑だという。
とても丁寧なうどん。
どちらも共通しているのは「美味しいうどんをたべてほしい」ということ。
前者は味が落ち、後者は多くの人はたべられない。
思いは同じだけど、表現の仕方がかわると、問題点も変わってくる。
企業経営によく似ていると思った。
会社を大きくするとサービスが落ちたとか平準化されたと言われることが多い。
会社を小さいままで続けると多くの人にサービスを提供できなくて、影響力は低い。
すべてはお客様の期待価値を何におくのかで決まるんだろう。
その期待価値をさらに超えるため、どのような仕組みを作れるかが重要なんだと思う。
ポジカルもお客様の期待価値を明確にして頑張っていこう。
僕達に求められるもの!
僕たちが提供できるもの!
あぁ、たのしいうどん&こんぴらさんでした。
本当にいらない連休だったけど、せっかくの休みだったので思いっきり遊びました。
香川でうどん食べて、こんぴらさんに登りました。

香川のうどん屋で以前にいったことがあるお店いくと、大きくなっていてビックリ。
前は製麺所で食べるところがなく、立って食べるほどだったのに・・。
今回行ってみると建物は専用に新しくなってるわ、駐車場は50台くらいあるわ、お土産コーナーもあるわで、大繁盛!
でも、気のせいか味が落ちていた・・・。
もちろん、めちゃくちゃ美味しいのは変わりないけど、以前のようなコシやインパクトが無い・・・
初めて食べた人はとてもおいしいと思うだろうけど・・・。
少しがっかりした・・・。
僕の中で日本一のうどんだったから!
次に車を走らせるとガイドブックにのっていない普通の民家のうどん屋があった。
中に入ると小さな製麺所。

おっちゃんが一生懸命うどんを打っていた。
どうやら連休で忙しいのか、えらく怒っていた!
「忙しいわ!こんなに人が来たら常連さんが入られない」
どうやら常連さんはお店にきても入れないので、電話でうどんを取り置きしてもらって、
営業時間外に食べにくるらしい。
そこのうどんはめちゃめちゃおいしい!
他のお店とはまた違うコシがある。
なんかとても丁寧に作られたようなコシがあった・・。(うどん素人ですけど、そう感じました)
とても考えさせられるうどんツアー。
前者のうどん屋はとても人気店で前のお店だと多くの人に食べてもらえないし、
近隣の方にも渋滞なので迷惑かけるし、がんばってお店を大きくしたらしい。
儲けようという感じがなく、うどん一玉150円(前は80円だった気がするが・・)
それで結構量が多い!
なので、「多くの人に食べて欲しい」という言葉は本当だと思う。
でも、大きくしたことで味は落ちていた・・(そう感じてしまった)
後者のうどん屋は大きくするつもりはないという。
製麺所なので、卸をする分と余った分だけ近隣の方に食べてもらえればそれでいい。
むしろ、忙しすぎるうどんブームは迷惑だという。
とても丁寧なうどん。
どちらも共通しているのは「美味しいうどんをたべてほしい」ということ。
前者は味が落ち、後者は多くの人はたべられない。
思いは同じだけど、表現の仕方がかわると、問題点も変わってくる。
企業経営によく似ていると思った。
会社を大きくするとサービスが落ちたとか平準化されたと言われることが多い。
会社を小さいままで続けると多くの人にサービスを提供できなくて、影響力は低い。
すべてはお客様の期待価値を何におくのかで決まるんだろう。
その期待価値をさらに超えるため、どのような仕組みを作れるかが重要なんだと思う。
ポジカルもお客様の期待価値を明確にして頑張っていこう。
僕達に求められるもの!
僕たちが提供できるもの!
あぁ、たのしいうどん&こんぴらさんでした。
Posted by posical kidd at
19:32
│Comments(0)
2009年09月14日
本当にありがたい出会い!
こんにちは、ポジカルの白井です。
出会いにはとても感謝していますが、最近特にすばらしい出会いがいくつもありました。
その中でも私の営業のスタイルの問題を明らかにしていただいた、先輩社長にはとても感謝しています。
私は営業は好きで、そんなに不得意では無いと思っています。
実際に、起業する前は結果も出ていたし、楽しかったし。
しかし、起業してからは結果は出つつも「なんかしっくりこない」ことが多かったです。
自分の中でやり方を変えたつもりも無いし、相変わらずお客様のタイプに分けて表現の仕方やプロセスは変えていました。
でも、なんかしっくり来なかった。
企画書もなんかしっくり来なかった。
そんなとき某Y社長にお会いしました。
Y社長には何でもお話し、今の「違和感」などお話させていただき、
実際にロープレをしてもらいました。
すると、問題点がいっぱい!
しかも、それらの問題は営業マンになりたての時にしていた失敗とよく似てる。
近江商人の教えで育った私には恥ずかしい限り・・・。
前職の営業マン時代はそんなことしていなかったし、そんな企画書は作っていなかったのに
どうしてなんだろう?
どうも、起業して経営者目線のまま営業マンをしていたらしい・・・・
何が具体的にどのようなことがダメだったのかは書きませんが、課題が明確になりました。
経営者と営業マンは立場が違うし、目線も変えなければいけない!
しかし、僕は同じ目線で営業し企画書を書いていた!
とても怖いことだと感じました。
自分では中々気づくことができないこと。
パートナーの専務も気づかなかったこと
Y社長に言われてハッとしました。
自分ではわからないことは人に教えてもらうことが重要で、
そのようなメンター的存在はとても大切だと思い知らされました。
これからは営業がさらに面白くなりそうだ!
また一つ、大きなことを教わった出会いでした。


先週土曜日は友人のウエディングパーティで神戸に行ってました。
久しぶりの出会いがありとても面白かったです。
13時から始まったパーティは飲み続け、気づくと夜遅くなってました。
写真は〆にみんなで中華街に行ったときの写真でおなかいっぱいになって死にそうになりました。
そのあと京都・滋賀組は新快速にのりましたが、全員速攻寝てました。
たぶん何人かは乗り過ごしたはずです。
出会いにはとても感謝していますが、最近特にすばらしい出会いがいくつもありました。
その中でも私の営業のスタイルの問題を明らかにしていただいた、先輩社長にはとても感謝しています。
私は営業は好きで、そんなに不得意では無いと思っています。
実際に、起業する前は結果も出ていたし、楽しかったし。
しかし、起業してからは結果は出つつも「なんかしっくりこない」ことが多かったです。
自分の中でやり方を変えたつもりも無いし、相変わらずお客様のタイプに分けて表現の仕方やプロセスは変えていました。
でも、なんかしっくり来なかった。
企画書もなんかしっくり来なかった。
そんなとき某Y社長にお会いしました。
Y社長には何でもお話し、今の「違和感」などお話させていただき、
実際にロープレをしてもらいました。
すると、問題点がいっぱい!
しかも、それらの問題は営業マンになりたての時にしていた失敗とよく似てる。
近江商人の教えで育った私には恥ずかしい限り・・・。
前職の営業マン時代はそんなことしていなかったし、そんな企画書は作っていなかったのに
どうしてなんだろう?
どうも、起業して経営者目線のまま営業マンをしていたらしい・・・・
何が具体的にどのようなことがダメだったのかは書きませんが、課題が明確になりました。
経営者と営業マンは立場が違うし、目線も変えなければいけない!
しかし、僕は同じ目線で営業し企画書を書いていた!
とても怖いことだと感じました。
自分では中々気づくことができないこと。
パートナーの専務も気づかなかったこと
Y社長に言われてハッとしました。
自分ではわからないことは人に教えてもらうことが重要で、
そのようなメンター的存在はとても大切だと思い知らされました。
これからは営業がさらに面白くなりそうだ!
また一つ、大きなことを教わった出会いでした。


先週土曜日は友人のウエディングパーティで神戸に行ってました。
久しぶりの出会いがありとても面白かったです。
13時から始まったパーティは飲み続け、気づくと夜遅くなってました。
写真は〆にみんなで中華街に行ったときの写真でおなかいっぱいになって死にそうになりました。
そのあと京都・滋賀組は新快速にのりましたが、全員速攻寝てました。
たぶん何人かは乗り過ごしたはずです。
Posted by posical kidd at
20:43
│Comments(0)
2009年09月07日
「侍(サムライ)」と出会った!
こんにちは、ポジカル白井です。
またまた、久しぶりの更新です。
毎日、ひたすら仕事をしてます。
週末にとても嬉しい出来事があったりました。
「侍」と出会いました。
それは、某成長企業の採用担当の取締役です。
前よりお会いしたくてずっとテレアポなどアプローチをしていたのですが、
なかなかつながらずアポイントを取ることができませんでした。
そして、先週金曜日に初めてお電話でお話することができました。
会ってお話がしたいのでアポイントの了解をいただくべく、
電話口ではありましたがいろいろとお話しました。
私としてはこの成長企業はもっと学生に知ってもらうべき会社だと思っていますし、
なんとしてでもお付き合いがしたかった。
具体的サービスを売り込むというより、真の問題解決を提供したかったので、
お会いしたかった。
でも、きっぱり断られてしまいました。
その理由は「君の会社の入る余地はない」と言うことです。
まぁ、良くあることです。
でも、営業は断られてからがスタートです。
私はこの会社のお役に立つ自信があるし、最終的には喜んでいただけるはず。
なので、電話の前で粘りました。
私たちの仕事は新卒採用のお手伝いです。
会社に必要な新卒が採用できるよう戦略を考え、戦術をつくり、一緒に戦闘する仕事です。
で、電話の前で言われた言葉に感動しました。
「君のところと付き合うとな今付き合っている3社の取り分が減るんや!
今はメディアに取り上げられ、採用も形になってきたけど、ここ3年くらい
とても厳しかったんや。この3年間で採用支援会社があきらめ、いくつも逃げていった。
でも、この3社は我慢してついてきてくれたんや!
だから、この3社には今から儲けてもらわなあかんのや!」
とっても嬉しかったし、感動した。
このように考ええ、はっきり口に出す採用担当者に出会えたことは本当に宝だと思う。
ここ数年私の中で悶々としていたことがある。
私だけの感覚か、それとも私のスタイルが変わってこうなったのか、
また、景気の問題でコスト削減が急務になっているのか?
新卒採用は採用担当者と採用支援会社が共に一つの目標にむかい、
協力し合い、切磋琢磨しながら採用活動を成功させてきた。
もちろんコスト面でも厳しくやり合うことはあります。
しかし、そこでも協力と切磋琢磨があり、すべて信頼関係の上に成り立っていたと感じています。
どうして悶々とするのだろう。
もしかすると、私自身が真剣に向き合っていないのか?
やってるつもりでもやれていないのか?
お客様に対して「ダメなことはダメ」と言えていないのか?
ピッチャーで例えるなら直球で勝負せずに、ストライクを取りに行くため、
ボールを置きに行くような玉を投げているのか?
そんなことを思っている中、今回の取締役に出会えたわけです。
この会社は採用においては厳しい業界なのですが、採用成功をしている原点がここにあると感じました。
ますます、お話をしてみたくなった。
採用業界は価格ダウンが激しい。
価格だけダウンしていればいいのですが、質までダウンしてはいけない!
私たちは信頼と質にこだわり、時流である価格ダウンにも対応できるよう企業努力をしよう。
でも、どうしても無理なときは無理と言える存在になろう。
質を保たなければ採用は成功しないから。
新型インフルエンザ対策!自宅から就職説明会に参加できる仮想空間。
~アバター採用担当とアバター就活生がリアルタイムに出会う~
詳細ページはこちら

就活テーマパーク内ポジカル島セミナールーム
またまた、久しぶりの更新です。
毎日、ひたすら仕事をしてます。
週末にとても嬉しい出来事があったりました。
「侍」と出会いました。
それは、某成長企業の採用担当の取締役です。
前よりお会いしたくてずっとテレアポなどアプローチをしていたのですが、
なかなかつながらずアポイントを取ることができませんでした。
そして、先週金曜日に初めてお電話でお話することができました。
会ってお話がしたいのでアポイントの了解をいただくべく、
電話口ではありましたがいろいろとお話しました。
私としてはこの成長企業はもっと学生に知ってもらうべき会社だと思っていますし、
なんとしてでもお付き合いがしたかった。
具体的サービスを売り込むというより、真の問題解決を提供したかったので、
お会いしたかった。
でも、きっぱり断られてしまいました。
その理由は「君の会社の入る余地はない」と言うことです。
まぁ、良くあることです。
でも、営業は断られてからがスタートです。
私はこの会社のお役に立つ自信があるし、最終的には喜んでいただけるはず。
なので、電話の前で粘りました。
私たちの仕事は新卒採用のお手伝いです。
会社に必要な新卒が採用できるよう戦略を考え、戦術をつくり、一緒に戦闘する仕事です。
で、電話の前で言われた言葉に感動しました。
「君のところと付き合うとな今付き合っている3社の取り分が減るんや!
今はメディアに取り上げられ、採用も形になってきたけど、ここ3年くらい
とても厳しかったんや。この3年間で採用支援会社があきらめ、いくつも逃げていった。
でも、この3社は我慢してついてきてくれたんや!
だから、この3社には今から儲けてもらわなあかんのや!」
とっても嬉しかったし、感動した。
このように考ええ、はっきり口に出す採用担当者に出会えたことは本当に宝だと思う。
ここ数年私の中で悶々としていたことがある。
私だけの感覚か、それとも私のスタイルが変わってこうなったのか、
また、景気の問題でコスト削減が急務になっているのか?
新卒採用は採用担当者と採用支援会社が共に一つの目標にむかい、
協力し合い、切磋琢磨しながら採用活動を成功させてきた。
もちろんコスト面でも厳しくやり合うことはあります。
しかし、そこでも協力と切磋琢磨があり、すべて信頼関係の上に成り立っていたと感じています。
どうして悶々とするのだろう。
もしかすると、私自身が真剣に向き合っていないのか?
やってるつもりでもやれていないのか?
お客様に対して「ダメなことはダメ」と言えていないのか?
ピッチャーで例えるなら直球で勝負せずに、ストライクを取りに行くため、
ボールを置きに行くような玉を投げているのか?
そんなことを思っている中、今回の取締役に出会えたわけです。
この会社は採用においては厳しい業界なのですが、採用成功をしている原点がここにあると感じました。
ますます、お話をしてみたくなった。
採用業界は価格ダウンが激しい。
価格だけダウンしていればいいのですが、質までダウンしてはいけない!
私たちは信頼と質にこだわり、時流である価格ダウンにも対応できるよう企業努力をしよう。
でも、どうしても無理なときは無理と言える存在になろう。
質を保たなければ採用は成功しないから。
新型インフルエンザ対策!自宅から就職説明会に参加できる仮想空間。
~アバター採用担当とアバター就活生がリアルタイムに出会う~
詳細ページはこちら

就活テーマパーク内ポジカル島セミナールーム
Posted by posical kidd at
11:35
│Comments(0)