ソラマメブログ

  
Posted by at

2009年05月07日

情報を集め中心点をつかむ!

ポジカル白井です。

GWはわりとアグレッシブに活動しました。

最近自転車にはまり、京都内をぶらぶらしてます。
車で走るのとは違う、「京都らしさ」をいっぱい発見できます。
京都に住みながらまだまだ知らないところが多いなとおもうGWでした。


↑これは桜の季節に取ったやつ

で、GW中にとても感じたこと

「新型インフルエンザ情報」です。


何を感じたかというと

・情報の多さ
・情報の偏った伝え方
・情報との付き合い方の難しさ

です。

情報はあふれかえっています。
僕はテレビも見るけど、最近はネットでの情報収集が多いです。

収集というより向こうからやってくる感じです・・。

Twitterやfacebookというユーザーが情報を書き込むサイトなどをみていると、
新しい情報が次から次へやってきます。


ほとんどがテレビや新聞よりも早く情報が流れます。
どこから入手しているのかはわからないけど、とにかく早いです。
また、たくさんの人が同じニュースを書き込むと「大変なことが起きたのかな?」とも思います。

とにかくとても多いです。


で、次に偏った情報の伝え方はテレビが主ですけど、いかにも「大変そう」な編集の仕方をしているように思えます。
特徴的なのは各局ニュースを読むときのアナウンサーの横の画面に毒々しいウイルスの写真の上に
「新型インフルエンザ」とか「パンデミックスになるのか?」や「フェーズ6へ引き上げか?」などと映しています。

あの画面を見ただけで「大変だ」と思ってしまいます。


たくさんの情報や偏った伝え方の情報をすべて鵜のみにすると大変なことになります。
行動を誤ってしまいます。


情報の中心点を見失ってしまいます。


今回の新型インフルエンザの中心点は究極で言うと「死ぬのか?死なないのか?」だと思います。

しかし、今回の情報の伝え方の中心点が「パンデミックになるのか?ならないのか?」になっているような気がします。


極論ですけどパンデミックになろうが、毒性が低くて死なないのであれば、いいじゃないですか。
季節性のインフルエンザより毒性が低いのであれば、季節性インフルエンザの対応でいいのではないのかな?

と思ってしまいます。

もちろん、水際対策とかマスクをするとかはとても重要です。
それを否定するためにこれを書いたのではなくて、情報は冷静に伝えるほうが良いし、
中心点をとらえることが大切だと思ってるのです。


これだけ、情報があふれかえっているので情報を必要としている人の処理能力がとても重要になってくると思っています。

WEBサイトやテレビの情報を正解だと鵜呑みにするのではなくて、情報を整理して、自分が探している情報の中心点を
つかむことがとても重要になってくると思います。

ニュースになることはほとんどが「支流」であって「主流」ではないということを考えながら判断しないと
行動を誤ってしまいます。

就活生もリクナビの情報とかみん就の情報とか先輩社員の話とか採用担当の話だけで判断するのではなくて、
自分の「中心点」をしっかり持って情報と付き合ってもらいたいです。


僕が情報をうまく処理できる能力を持っているかといえば、ただいま勉強中ですけどね^^
いろんな失敗をして学びたいと思います。

なんてことを考えながらGWを楽しく過ごしました。  

Posted by posical kidd at 12:39Comments(0)