2009年03月23日
新卒採用説明会で営業体験!
こんにちはポジカル白井です。
先週行いました、ポジカルの2010年度入社新卒採用のバーチャルワールド会社説明会がとても面白かったです。

プログラムとしては
・トップレビュー
・ビジネス体験ゲーム「ポジカルLIVEコンテンツ会議?!」
・会社プレゼンテーション
・ぶっちゃけ質問会
と言う内容です。
今回はビジネス体験ゲーム「ポジカルLIVEコンテンツ会議?!」について書きます。
バーチャルワールド内でポジカルのビジネスの本質を体感してもらい、ミスマッチをなくすために実施しました。
参加学生を5人くらいのグループに分け、一足早くポジカルの新入社員になったという設定で営業をしてもらう内容です。
各グループごとにリーダー、営業、企画の3つの役割分担をして"ある設定”に基づきなりきっていただきました。
"ある設定”とは
『皆さんはポジカルの新入社員です。
このたび、先輩社員がクライアントの海山商事に対し、「ポジカルLIVE内で、自社の新卒採用のセミナーを開催しましょう」と提案するためアポイントを取ったのですが、どうしても先輩社員がアポイントに行けないことになりました。
そこで、皆さんに白羽の矢がとまったと言うことです。
皆さんの、「知恵」と「創造力」と「情熱」で海山商事の問題を解決するセミナーコンテンツを考え、提案してください。』
ということで、お客様役を私がやりました。
海山商事の人事部長 あなご氏

で、営業担当役の学生があなご部長に営業をかけ、持ち帰った情報をもとにグループで企画を立て、最終的にプレゼンをする。
そして、あなご部長より気に入ったグループに発注すると言った体験シュミレーションゲームです。
果たして新入社員役の学生たちはチームワークを高めながら受注することができるのか?
いよいよ、スタート!
あなご部長に変身した私は海山商事 人事部のデスクへ
最初はかなり感じの悪い役柄を演じました。
そこへ、営業担当Aが来て前にすわり、ヒアリングが開始・・・・・・・
あなご部長「なんだね、君は!挨拶もできんのかね?そんなやつに仕事はやれん!帰りたまえ!」
いきなり、あなご部長の怒りをかうことに・・・・。
営業とはコミュニケーションなので最初の挨拶や無駄話もとても重要なんですね^^
今日はそういった設定でした。
怒られた営業担当Aですが、同じグループの営業担当Bのフォローの甲斐あって、ヒアリングができることに。
営業担当AとBは一生懸命ヒアリングします。
あなご部長もだんだん身を乗り出して話し始めます。
ここで、的を射た質問をした営業には情報カードが渡されます。
情報カードには企画を練る際ヒントになる情報が詳細に書かれています。
ヒアリングをしてこの情報カードをいかに沢山集めるかと言ったゲーム要素も入れております。
持ち帰った情報カードとヒアリング内容をもとにグループで企画をまとめ上げていきます。

そんなこんなで、最後は営業以外の企画やリーダーたちも交代でヒアリングにくるといった白熱ぶり。
最後のプレゼンにはかなり面白いアイデアがつまった提案をしてくれました。

プレゼン後にあなご部長より受注グループを発表し、ポジカル白井からはこのゲームの振り返りと落とし込みをしっかりして、
ポジカルへの理解を深めていただきました。
参加学生の声は
「ここまでリアルにできるとは思いませんでした」
「営業ってモノを売る仕事ではないんですね、問題解決なのですね」
「みんなで話しあったので、会ってないけど親近感がわきました、このまま飲みに行きたいです」
などなどいってました。
改めて、バーチャルワールドの可能性に気づかせてもらいました。
バーチャルワールドでの就活イベントのポイントは
・場の空気をつくる
・本質を体感さす
・コミュニケーションをとらせる
・初心者のレベルにあわせながら、ゲーム性をもたせる
・しっかりと落とし込みをする
などであることが改めて確信しました。
次回1次選考はみなさん進んでいただけるようです。
1次選考はバーチャルワールド選考でグループディスカッションをします。
これもいろいろ仕掛けをつくっていますので、またご報告いたします。
先週行いました、ポジカルの2010年度入社新卒採用のバーチャルワールド会社説明会がとても面白かったです。

プログラムとしては
・トップレビュー
・ビジネス体験ゲーム「ポジカルLIVEコンテンツ会議?!」
・会社プレゼンテーション
・ぶっちゃけ質問会
と言う内容です。
今回はビジネス体験ゲーム「ポジカルLIVEコンテンツ会議?!」について書きます。
バーチャルワールド内でポジカルのビジネスの本質を体感してもらい、ミスマッチをなくすために実施しました。
参加学生を5人くらいのグループに分け、一足早くポジカルの新入社員になったという設定で営業をしてもらう内容です。
各グループごとにリーダー、営業、企画の3つの役割分担をして"ある設定”に基づきなりきっていただきました。
"ある設定”とは
『皆さんはポジカルの新入社員です。
このたび、先輩社員がクライアントの海山商事に対し、「ポジカルLIVE内で、自社の新卒採用のセミナーを開催しましょう」と提案するためアポイントを取ったのですが、どうしても先輩社員がアポイントに行けないことになりました。
そこで、皆さんに白羽の矢がとまったと言うことです。
皆さんの、「知恵」と「創造力」と「情熱」で海山商事の問題を解決するセミナーコンテンツを考え、提案してください。』
ということで、お客様役を私がやりました。
海山商事の人事部長 あなご氏

で、営業担当役の学生があなご部長に営業をかけ、持ち帰った情報をもとにグループで企画を立て、最終的にプレゼンをする。
そして、あなご部長より気に入ったグループに発注すると言った体験シュミレーションゲームです。
果たして新入社員役の学生たちはチームワークを高めながら受注することができるのか?
いよいよ、スタート!
あなご部長に変身した私は海山商事 人事部のデスクへ
最初はかなり感じの悪い役柄を演じました。
そこへ、営業担当Aが来て前にすわり、ヒアリングが開始・・・・・・・
あなご部長「なんだね、君は!挨拶もできんのかね?そんなやつに仕事はやれん!帰りたまえ!」
いきなり、あなご部長の怒りをかうことに・・・・。
営業とはコミュニケーションなので最初の挨拶や無駄話もとても重要なんですね^^
今日はそういった設定でした。
怒られた営業担当Aですが、同じグループの営業担当Bのフォローの甲斐あって、ヒアリングができることに。
営業担当AとBは一生懸命ヒアリングします。
あなご部長もだんだん身を乗り出して話し始めます。
ここで、的を射た質問をした営業には情報カードが渡されます。
情報カードには企画を練る際ヒントになる情報が詳細に書かれています。
ヒアリングをしてこの情報カードをいかに沢山集めるかと言ったゲーム要素も入れております。
持ち帰った情報カードとヒアリング内容をもとにグループで企画をまとめ上げていきます。

そんなこんなで、最後は営業以外の企画やリーダーたちも交代でヒアリングにくるといった白熱ぶり。
最後のプレゼンにはかなり面白いアイデアがつまった提案をしてくれました。

プレゼン後にあなご部長より受注グループを発表し、ポジカル白井からはこのゲームの振り返りと落とし込みをしっかりして、
ポジカルへの理解を深めていただきました。
参加学生の声は
「ここまでリアルにできるとは思いませんでした」
「営業ってモノを売る仕事ではないんですね、問題解決なのですね」
「みんなで話しあったので、会ってないけど親近感がわきました、このまま飲みに行きたいです」
などなどいってました。
改めて、バーチャルワールドの可能性に気づかせてもらいました。
バーチャルワールドでの就活イベントのポイントは
・場の空気をつくる
・本質を体感さす
・コミュニケーションをとらせる
・初心者のレベルにあわせながら、ゲーム性をもたせる
・しっかりと落とし込みをする
などであることが改めて確信しました。
次回1次選考はみなさん進んでいただけるようです。
1次選考はバーチャルワールド選考でグループディスカッションをします。
これもいろいろ仕掛けをつくっていますので、またご報告いたします。
NHKニュースで放送されました。ありがとうございました
仮想空間内で選考会したら・・・・・!
1次選考は盛り上がりました^^
不況を言い訳にしない!
白熱!資生堂様の就職質問会
企業の就職説明会スタート!エムケイグループ
仮想空間内で選考会したら・・・・・!
1次選考は盛り上がりました^^
不況を言い訳にしない!
白熱!資生堂様の就職質問会
企業の就職説明会スタート!エムケイグループ
Posted by posical kidd at 11:59│Comments(0)
│就職活動