2009年02月06日
草食系 お嬢マン世代の採用!
こんにちは、ポジカル白井です。
先日ある方ととても面白い話をしました。
今後の採用や教育にとても関係があり楽しかったです。

マーケティングを専門にされている方で、20歳代、30歳代、40歳代の研究されています。
40歳代はバブル世代(新人類と言われた人たち)
30歳代は団塊ジュニア世代(貧乏くじ世代)
20歳代はハピパラ世代(草食系お嬢マン)
と分類されていて、それぞれの生態を背景を調査しながら分析をされておりました。
で、私たちが相手にしている就活生は大体21歳から25歳くらいが多いので、超新人類 草食系お嬢マン ってやつです
この世代の特徴は「飲まない」「買わない」「エッチしない」ことです。
サークルなどでも飲み会には参加せず、というかサークルに属する人が減ってきているそうです。
外食より、「おうちごはん」を好みむ。
車は必要なく、電車か自転車で移動。
女性と仲が良く同棲をする人が多いが、「エッチしない」が特徴。
同棲する相手は恋人ではなく「友達」。
男3人と女1人のルームシェアもある「でも、男と女の関係にはならない」
男性は女性っぽくなることに興味を持ち、エステやコスメを買う。
女性はきれいな男性を好み、自分好みのファッションに教育する。
最近ユニセックスが増えてきたのもこの影響だ。
男性も女性も自分が気に入った物を形容するときは決まって「かわいい~」
「かっこいい」とか「しぶい」とかは死語らしい・・・。(ちなみに僕はがっつり使ってる)
物を買うときはネットで調べ、実物を見に行き、その場で携帯で購入。
(価格が同じでもその場で買わず、ネットで購入・・・・)
いや~団塊ジュニア世代の僕から見たら宇宙人ぐらいのインパクトだ。
「かんがえられへん byキム兄風」
でも、これがデータとして出ている。
ビジネスのターゲットを明確につかんでサービスを提供することは絶対である。
30代の僕でも相当のギャップがあるなら、50歳代、40歳代がいる会社ではもっとインパクトであり、
扱いに困るでしょう。
「男らしくしなさい」なって言った日にゃ、完全にそっぽを向きかねない世代です。
「頑張れ」といっても頑張らない。
「頑張ります」と本人が言ったのに、必死でやらない。
しかし、だからといって彼らに迎合するような教育方針もいかがな物かと思う。
要はいかに彼らに理解をしてもらう言語で伝えて、こちらの言いたいことを理解させるかだ!
採用にしても、彼らの琴線にふれる言語でなければ伝わない。
企業がいいたいことを伝えても、伝わらない!
伝わる表現でなければ、言いたいことが伝わらない!
コミュニケーションとは「伝えたことが伝わったことではなく、伝わったことが伝えたこと」である。
これからはこの世代のまだ下のデジタルネイティブ世代がやってくる。
採用や教育という一見毎年同じことをしているように見えて、
実はターゲットが変化している分、さらに自分たちも変化しなければならい。
実におもしろい。
先日ある方ととても面白い話をしました。
今後の採用や教育にとても関係があり楽しかったです。

マーケティングを専門にされている方で、20歳代、30歳代、40歳代の研究されています。
40歳代はバブル世代(新人類と言われた人たち)
30歳代は団塊ジュニア世代(貧乏くじ世代)
20歳代はハピパラ世代(草食系お嬢マン)
と分類されていて、それぞれの生態を背景を調査しながら分析をされておりました。
で、私たちが相手にしている就活生は大体21歳から25歳くらいが多いので、超新人類 草食系お嬢マン ってやつです
この世代の特徴は「飲まない」「買わない」「エッチしない」ことです。
サークルなどでも飲み会には参加せず、というかサークルに属する人が減ってきているそうです。
外食より、「おうちごはん」を好みむ。
車は必要なく、電車か自転車で移動。
女性と仲が良く同棲をする人が多いが、「エッチしない」が特徴。
同棲する相手は恋人ではなく「友達」。
男3人と女1人のルームシェアもある「でも、男と女の関係にはならない」
男性は女性っぽくなることに興味を持ち、エステやコスメを買う。
女性はきれいな男性を好み、自分好みのファッションに教育する。
最近ユニセックスが増えてきたのもこの影響だ。
男性も女性も自分が気に入った物を形容するときは決まって「かわいい~」
「かっこいい」とか「しぶい」とかは死語らしい・・・。(ちなみに僕はがっつり使ってる)
物を買うときはネットで調べ、実物を見に行き、その場で携帯で購入。
(価格が同じでもその場で買わず、ネットで購入・・・・)
いや~団塊ジュニア世代の僕から見たら宇宙人ぐらいのインパクトだ。
「かんがえられへん byキム兄風」
でも、これがデータとして出ている。
ビジネスのターゲットを明確につかんでサービスを提供することは絶対である。
30代の僕でも相当のギャップがあるなら、50歳代、40歳代がいる会社ではもっとインパクトであり、
扱いに困るでしょう。
「男らしくしなさい」なって言った日にゃ、完全にそっぽを向きかねない世代です。
「頑張れ」といっても頑張らない。
「頑張ります」と本人が言ったのに、必死でやらない。
しかし、だからといって彼らに迎合するような教育方針もいかがな物かと思う。
要はいかに彼らに理解をしてもらう言語で伝えて、こちらの言いたいことを理解させるかだ!
採用にしても、彼らの琴線にふれる言語でなければ伝わない。
企業がいいたいことを伝えても、伝わらない!
伝わる表現でなければ、言いたいことが伝わらない!
コミュニケーションとは「伝えたことが伝わったことではなく、伝わったことが伝えたこと」である。
これからはこの世代のまだ下のデジタルネイティブ世代がやってくる。
採用や教育という一見毎年同じことをしているように見えて、
実はターゲットが変化している分、さらに自分たちも変化しなければならい。
実におもしろい。
Posted by posical kidd at 19:09│Comments(0)