ソラマメブログ

  
Posted by at

2008年11月20日

根本治療と対処療法ってどうよ?

昨日は毎週水曜日開催のポジカルLIVEの日

昨日の内容は

「就職なんでも相談会!~採用コンサルタントがすべてを答えます~」

でした。


開催時間の21時になり参加者が続々と集結。
昨日は10人程度集まりました。

さて、スタートとなりましたが・・・・

就活学生は一人も来ず・・・・

内定者や就活生以外の学生・・一般の人たちでした。

ちょっと告知失敗したかな?と思いつつ今日のイベントをスタートさせないとw


ステージに上がって司会を進めましたが、就活生がいないんじゃ「就職なんでも相談」は
成り立たないやん!


急遽「何でも相談会~ポジカル社長が何でも解決します~」に変更しました。

恋愛・夫婦仲・嫁姑問題から素朴な疑問・政治の話まで何でも解決します!と言い放ち、

その解決策をどれだけボケられるかとうお笑いイベントに変更!


(画像を撮るのを忘れてたので誰もいない今とってきました・・・)


観客から次々悩み相談(お題?)が出ます。
・シュークリームを食べるとクリームをこぼしてしまう、こぼさない食べ方とは?
・かっこいいキュウリの食べかたとは?
・漫才ネタの作り方は?
などなど・・・・

僕はその相談にボケ倒しますが、あんまりおもしろい回答(ボケ)が出ないので、
限界と思い・・・観客の一人の名前を指名し「○○さんのお悩み相談」と宣言し、登壇してもらいました。

こんな感じで観客が演者となり、演者が観客となるなどなかなかおもしろい企画に仕上がりました、結果的に^^



それはさておき、悩みを聞き、解決策を考える時に人には2つのタイプがいるな~と感じました。

タイプ1は今おきてる問題そのものを解決する対処療法的な考えたかた。
タイプ2は今おきているのはとりあえず置いておいて、次おきないようにする根本治療的考えかた。

なかなか2つのタイプの発想の違いはおもしろい。

たとえば「スーパーのレジが渋滞するのがいや」という問題あったとき、

タイプAの人は渋滞しないような分散システムや効率的なフローを考えます。
しかし、タイプBの人はそもそも「渋滞がいや」という考え「渋滞はラッキー」と考えを
変換することなどを考えます。「定価のレジ」「1割引のレジ」「1割り増しのレジ」
などを作ることで渋滞していても苦にならない、自ら渋滞を好む考え方の変換を考えるのです。


物事を解決するときどうしても見えている部分を解決したくなるのですが、
本当の解決は見えていないところにあることが多いと思います。


要は対処療法と根本治療の両方必要なんだろうと気づかされるお笑いイベントでした。


来週はNSK合同企画~ポジカル兄弟新ネタ漫才と就活大喜利~

皆さん是非お越しくださいね


(ちなみに本日20日は就活学生が良く歩いてました^^)








  

Posted by posical kidd at 21:54Comments(0)イベント