母校愛を持てるようにしよう

posical kidd

2009年05月14日 16:55


こんにちは、ポジカル白井です。

僕には「母校愛」が全くないのです・・・。
大阪学院大学愛が全くないです。




学生時代の思い出は「ラクロス部」がすべてといってよいくらいで、
ラクロス部愛はめちゃくちゃ持ってます。

ラクロス部のメンバーに何かあった時はすぐに駆けつけるし、OB会には何があっても参加します。

でも、母校愛は全くないのです・・・・。


最近とても感じることが母校愛をもってるっていいなって思います。


僕の周りには同志社大学の人が非常に多いです。
同志社の出身者は同志社愛をとても強く持っていて、卒業した今でも「同志社OBの経営者の会」など
いろんな交流会が立ち上がっています。
同じ学び舎で過ごした仲間として、切磋琢磨されています。
そして、自分たちの経験を在学生に伝えるべく講義や交流会を実施されています。


で、野球やラグビーの試合となればみんなで応援しに行き、みんなで校歌を歌っています。

早稲田もとても強い母校愛を持っている人が多いです。

僕は大阪学院の校歌を歌えないし、うたったこともない・・・。
どうして母校愛がないのかな?


学歴コンプレックスを感じているからなのか・・・


僕自身大阪学院でよかったと思うし、とても面白い有意義な学生生活を送ったし、
今考えても充実した学生生活でした。

「出身大学は?」と聞かれると「大阪学院大学です」と答えている。

でも母校愛を持てないのはなぜなんだろう?



ということで、過去を考えるのはやめて、これから母校愛を持とうと思う。

持とうと思ってもつものではないけれど、思わなければいつまでたっても変わらない。


なので、母校愛を持つことを意識して行動に移そうと思います。

意識すれば行動がかわる
行動が変われば習慣がかわる
習慣がかわれば性格がかわる
性格が変われば運命がかわる

つまりは意識をすれば運命がかわる



2つ行動に移そうと思う。

1.校友会などの集まりに参加して、大阪学院OBの経営者会を発足する
2.在学生にキャリアガイダンスを行う


この2つを今年中に実現したいと思います。

早速、1番は校友会の京都支部の総会に参加することと、ゼミのOB会に参加します。

2番は後輩がキャリアセンターに異動となったので、協力してキャリアガイダンスができる
機会を作ってもらおうと頑張ります。あと、ゼミの先生にも掛け合ってみます。

母校愛を持って後輩が“楽しく働く”を実現できる就職活動ができるように手助けするところから始めることにします。


そして、だんだんと輪を広げていきたいと思ってます。

先日ビジネスの場で初めて大阪学院大学出身の起業家に会いました。
僕より年下なので後輩になります。

まずは僕が先陣を切って活動し、いずれ二人が中心となって活発な交流会など仕掛けていきたいと思います。
ビジネス